蔵六ブログ

2021.05.13

開運だるまの販売を開始いたしました。

■だるまの説明

山梨も昔は養蚕が盛んでした。蚕は繭をつくるまで4回脱皮しますが、蚕が古い殻を割って出てくる事を『起きる』といいます。

その言葉にかけて、養蚕農家では七転び八起きのだるまを大切な守り神として、守り続けてきました。

『眉毛は、鼻から口ひげは』と、縁起の良い動物をお顔に表現しています。

また、達摩大師の分身として、堅実なる信仰の中心として神棚に飾り、思い思いの願いをかけながら、片目を入れ、めでたく成就したら、残りの目を入れて感謝いたします。

現在では、願い事をする時左目、願いがかなった時右目をいれます。

 

▲皆様には、30センチのだるまをお勧めします。3色を揃えました。

赤だるまは、昔から魔よけの効果がある色と言われ、最も歴史も古く、一番人気があります。

黒だるまは、黒字を招くというところから『商売繫盛』の意味があります。

白だるまは、歴史もあり、目標達成の効力がある事から『合格祈願』のお守りとされています。

 

5タイプよりお選びください。

タイプA:黒だるま『大願成就』『商売繫盛』

タイプB:赤だるま『家内安全』『開運吉祥』

タイプC:赤だるま『大願成就』『商売繫盛』

タイプD:赤だるま『大願成就』『合格祈願』

タイプE:白だるま『大願成就』『合格祈願』 

 

■こんな贈り物にもご利用いただけます。

一家の安全安心は・・タイプB

結婚式にはタイプB・・目を入れる儀式を

来年の受験生を抱える親には・・タイプEかD

お店、会社の発展、開店祝いには・・タイプAC

 

コメント

コメントフォーム

To top