蔵六ブログ

2022.01.11

日本のハンコはこんなに面白い

 

日本のハンコはこんなに面白い!印鑑トリビア

今やCOOL JAPANとして海外での評価も高い日本のハンコ。印鑑の起源や日本で花開いた印鑑文化、ちょっと変わった印鑑などを歴史的観点から紹介しつつ、あの有名な言葉とハンコの意外な関係について、徹底解説します。

ハンコはいったいどこから来たのか?

日本は世界で唯一、印鑑が今も制度として使われている国です。それゆえハンコは日本独自の文化と思われがち。でも実はハンコの発祥の地が古代メソポタミアだった・・・と知っていましたか?

印鑑の誕生~メソポタミア文明~

ハンコの起源は紀元前7千年以上前のメソポタミア文明までさかのぼります。現在のイラクにあたるメソポタミアの地で誕生した印鑑はエジプト、ギリシャを経てローマへ。旧約聖書にも印にまつわる記述が複数出てきており、印鑑はキリスト教と共にヨーロッパに広まります。

アジアへの進出~シルクロードを超えて中国へ~

西洋で発展した印鑑は、シルクロードから中国に伝わります。その後、秦の始皇帝がアジアで最初の「官印制度」という印鑑制度を定めました。権威や地位を誇示する手段として印鑑を使うあたりが、始皇帝らしいとも言えますね。

遠く海を渡って日本へ~日本の印鑑文化の開花~

日本に初めて印鑑が伝わるのは、中国の後漢王朝時代。現存する日本最古の印鑑として有名なあの金印「漢委奴国王」は、漢の皇帝から贈られたものです。

時を経て奈良時代以降になると、日本独自の印鑑文化が発展。私印、つまりプライベートなハンコの誕生によって印鑑のバリエーションが増えて、この頃に芸術的な意味合いを持つようになります。現在の印鑑制度の原型となる「印鑑登録」を制定したのは、明治政府です。ただ、この時代は国民全員が文字を書けるわけではありません。そこで、自筆で署名できない庶民でも、印鑑登録済みの実印さえあれば本人であることを証明できるようになり、一般市民にも印鑑が普及したのです。

日本のハンコの歴史 ~番外編~

日本史から読み解く印鑑・・・というと堅苦しいですが、実はちょっと変わったハンコがあったのは知っていますか?例えば僧侶たちが印鑑を作った時代があったのですが、かの有名な弘法大師の印はまるで抽象画のようなユニークなハンコでした。

出典:『捃印補正』(国文学研究資料館「蔵書印データベース」による) 

もう一つご紹介するのが、キリシタン大名の印です。戦国時代は武将たちが権力をアピールするためにこぞって私印を作っていました。キリシタン大名たちも独自のハンコを制作しており、大友宗麟、細川忠興(細川ガラシャの夫)、黒田如水(黒田官兵衛)などの有名武将の印が今も残されています。印章にローマ字やキリスト教の洗礼名を用いるあたり、信仰の深さが伺えますね。

出典:吉川弘文館「国史大辞典」 

ハンコが生みの親!?~三行半の誕生秘話~

「あなたとは離婚します!」この状況を「三行半を突き付ける」と言いますが、そのルーツは江戸時代の離縁状にあります。これがハンコと一体どのような関係にあるのか・・・?謎めいた関係をひも解いてみましょう。庶民がハンコを持てるようになったのは、江戸時代です。それまで彼らが使えたのは母印(ぼいん)か、爪先に墨を付けて判を押す爪印(つめいん)のみでした。現代の離婚届にあたる江戸時代の離縁状には、字が書けない人は3本の縦線の後に離縁を証明する爪印を押していました。この爪印が半分の縦線に見えることから、「三本線+半分の線」で三行半と呼ばれるようになったとか。

日本のハンコはCOOL!~今、日本から海外へ~

印鑑がここまで多様化して、生活や文化にまで浸透した国は類を見ません。電子署名や電子契約がスタンダードとなりつつある今でも、日本のハンコは外国人観光客に大人気。来日直後の外国人に突撃インタビューをして、日本での行動に密着取材する某人気テレビ番組がきっかけで、日本の印鑑に魅了されたフランス人青年が「ハンコ王子」と話題にもなりましたよね(

日本のハンコは芸術的・文化的価値があると世界に認められています。ドキュサインは、ハンコの電子化や契約業務の改善、プロセスの短縮化などを進めることで、日本のハンコ文化を未来につなげるべく、これからも皆さまを支援して参ります!

 

2021.11.09

花押の事 その②

 

■時代の推移と花押

 飛鳥・奈良時代 この時代の自署は楷書体で、筆画の省略が ない。仏教の普及のために謹厳な写経が行 われた。

 平安時代前期 三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)の時代。自 署は楷書体や行書体で書かれている。当時 の最高の知識人たちが知識や知恵と技量 を競い、王義之(おうぎし)の書風を志した。

 平安時代中期・後期 三跡(三蹟)の時代。花押の萌芽期といえる。

初期の花押は草名体(そうみょうたい)と呼ば れる。草書で書かれた自署が発達し、二字 が結合されて一字のように工夫される。

後期には花押の発展期に入る。右図の三跡 の花押は二合体の初期で、偏(へん)と旁(つ くり)からなる。 空 海 最 澄 王義之 三 跡 小野道風 藤原佐理 藤原行成 平清盛 西行法師 源頼朝 源義経 弁 慶 鎌倉時代 鎌倉時代以降、武士による文書発給が格段 に増加したことに伴い、武士の花押の用例も 増加した。自署の形式も、源頼朝が「官位・ 官職・姓・名・花押」と、名の下に花押を書い たことが前例となって、これまでの公家様(く げよう)に対して武家様(ぶけよう)という花押の 形状・署記方法が生まれた。

また、中国から 来日した禅僧らが用いた、直線や丸などを 形象化した禅僧様(ぜんそうよう)なども発生。

2021.11.02

花押の事 その①

なぜ、押すと書くのか? 「押」には、「署名する」という意味があり、 花のように美しく署名するので「花押」という。

「押」という字は、「手」の象形(しょうけい)と「亀の甲羅(こうら)」の象形で、 「(亀の甲羅のような物で)覆う」の意味から、手で物を覆って「押さえる」を意味する漢字。 現在、押す、押さえる、書き判、(のり=法律、規範)慣れる、助ける、などの意味がある。

TRIVIA:「押える」と「抑える」の使い分け 押=暴れ馬を押さえる、土地・建物を差し押さえるなどのように「動かないようにする」場合に使う。 抑=物価の上昇を抑える、欲望を理性で抑えるなどのように「下から上がってくるのを止める」場合に使う。

「押印(おういん)」と「捺印(なついん)」の使い分け 押印=「記名押印」が略された呼び名。ゴム印やパソコン等による氏名のところに印判を押すこと。

捺印=「署名捺印」が略された呼び名。本人が自筆で氏名を手書きしたものに、印判を押すこと

2021.10.12

印を愛する日本人こそは幸福な国民である。

■印鑑は、わずかな方寸の中に、世界を含み、生涯の美意識を深めるものは、この『方寸の印材の面』にしか求められないものです。

わずかの方寸の間に、宇宙の大を知り、方寸の小範囲間に人生の真美を知るものは印を置いて他にない。

書と画と篆刻とは,正に人間の真楽といえよう。

篆刻は極めれば芸術の世界にはなるが、実用印は同じ流れであり職人気質にその本質を見る事ができ、現実の生活に印は役に立っている。

印を愛する日本人こそは幸福な国民である。

2021.10.12

ハンコの歴史 文化とは? 官印

■我が国においては、今日でも官印は無上の価値を持っている。大日本国璽は美しい朱泥で朱く捺され、国家の史上価値をともなっている。

毎年皇居において、春秋の二回の叙勲には令和何年何月何日、皇居において璽をおさせると書いて大日本国璽の大印が朱に捺され、内閣総理大臣と総理府賞勲局長の印が捺されている。

官印は、このように天皇から官僚の一人一人にその責により捺されるものである。そんな文化こそ、日本が誇るものである。

  

2021.10.12

ハンコの歴史 文化とは? 飛鳥時代に始まった。

■中国から渡来した日本の印章は飛鳥時代に始まった。

昔は印綬を帯ぶとか印綬を解くとかの表現が多く使われた。

印は官の印章、綬はすなわち印の環を受けつなぐくみひものことである。

役人になると、その標に印綬を与えた。

印綬を帯ぶとは役人になったこと、印綬を解くとはその職をやめることだった。ここにエントリー本文を書きます。

2021.10.08

アシストインの印刷部門が動き出しました。皆様からに印刷のご注文お待ちしております。

 アシストインの印刷総合カタログをお届けします。

名刺、はがき、封筒、伝票、挨拶状、冊子、ポスター等々 あらゆる印刷物を賜ります。

2021.10.01

落款印とは? 

落款印(らっかんいん)は、
書や日本画や南画などの作品完成に際し作者がその証明として捺印する印鑑を指します。

その中で「姓名印(氏名印)」のみで押印するときは「姓と名」の印、白文(文字部分を刻し押印時に文字が白く浮き出る印)を押印するのが落款印の基本です。

刻に当たり、印面全体の「篆刻」としての、そして「刻者感覚」としての布字=印面への配字等々の調整のため印稿=印字原稿の最後に「印」、「之印」の文字を追加刻することもあります。

「落款」は、「落成款識(らくせいかんし)」の略で、作品を作成した作家=刻者の署名・押印をあらわし、落款の要所(多くは作品左下部)に押印する「落款印」はその個所への「押印」を指します。

落款印には、主として「白印(白文)」「朱印(朱文)」の二印があり、押印が印一つのときは「白印」「朱印」どちらを押印しても可。
二つ押すときは、「名前」の押印には「白印」を、「雅号」には「朱印」を、白印を上に朱印をその下に2つの落款印を押印します。

落款印素材の多くは中国産の自然石で「印材」と表現されます。
そしてこの「印材」には多くの石種があり、篆刻印材としての基本である品質の程度に加え、実用性、美観的価値、希少性等々によりとても巾広い価格帯を持ちます。

落款印を含み篆刻の印は、中国古字「篆書体」が主として用いられ、そして「篆書体」にはいろいろな基本字形≒字体があります。
趣や刻者、刻の方向により金文なども用いられることがあります。
篆書体のない「ひらがな」「カタカナ」などは刻者のレベルや感性に基づき印面に配字される「篆書体に準じる字形」にて刻されます。

付字 : 作品製作にかかる刻者感性により印面に配置される「文字」のバランス等々をまとめる作業を言い、これら全体を「印稿」と言います。

「かな」や「カタカナ」ではなく漢字であっても字体の中には「篆書体」が存在しない文字もあります。
この場合は刻者感性によりその文字の篆書体に相当する字形が布字され刻されます。

2021.09.30

新型コロナウイルスの検査キット 880円 で販売を開始いたしました。

皆様がお求めやすい価格の検査キットも販売を開始いたしました。 限定120個ですので、安全、安心のために お手元においてご活用ください。

2021.09.19

10月1日は印章の日キャンペーンです。

10月1日印章の日、キャンペーンの一環としてチタン印鑑のPRも兼ね、30%セールを実施いたします。この期間に1、5万円以上のチタン印鑑をお求めいただいたお客様には、ミニだるま 7個セットをお付けいたします。午前中のご注文には即日納品が可能です。この機会をお見逃しなく!!

To top