蔵六ブログ

2022.09.20

ハンコの基礎知識 押印とは

 

「押印(おういん)」とは、印章(ハンコ)を朱肉につけて、紙の書面にこれを押し付けることにより印影を残すことです。

有斐閣法律用語辞典第4版から、正確な定義を確認しておきましょう。

書類等について、それが作成者自らの意思により作成されたものであることを証するため、又はその作成者の責任を明らかにするために、作成者又は責任者の印を押すこと。かつては捺印(なついん)と言った。

契約書などの文書に押印をすると、その文書の作成者として意思表示をしたことになり、押印者は押印した文書に書かれた意思表示内容に応じて、法的な責任を負うことになります。「押印(おういん)」とは、印章(ハンコ)を朱肉につけて、紙の書面にこれを押し付けることにより印影を残すこと

2022.08.05

8月5日ハンコの日 特別提供品

 8月5日はハンコの日です。日本記念日協会が認定しています。

アシストインでは、8月31日まで、テーマを家族の日として お子様

 お孫様の 開運を祈念し 開運吉相象牙印鑑の実印を特別価格にて提供しています。

通常3万円を 30%引き 21000円にて提供中です。桐箱に入れてお納めいたします。

姓名判断書 鑑定書をお付けいたします。

2022.07.28

山梨の印章業の歴史

 v山梨の印章業の沿革
山梨県の印章業は、県内に水晶が産出されるようになった文久年間(一八六一~六三)に水晶印の篆刻からはじまったといわれ、今では印章は全国一を誇る産地といわれている。西八代郡六郷町は「ハンコの町」の愛称で全国に知られ、全国生産量の五〇パーセントをこの町だけで占めていたこともあった。
六郷町を中心とするいわゆる富士川沿岸の峡南地方に発達した印章、印刻の歴史は、明治二十年なかばにさかのぼるが、この地方は古くから山間部に開けた町村が多いので耕地は極めて少なく、江戸時代には旧岩間村を中心として足袋の製造を副業とし、埼玉県の行田市、岡山県のたびの産地と並んで岩間足袋といわれるほどの盛んな地方であった。しかし、明治時代に入ってから機械化による大量生産による製品が多くなり、安く出回るようになると、小規模企業は圧迫され、次第に足袋の業者は姿を消していった。もともと耕地の少ない地方であるから、これに代わる産業をみつけなければ生計が立ち行かないことから登場したのが印章産業であった。
はじめは甲府を中心とした江戸時代からの水晶研磨業と提携して、ここで生産される水晶印を県内各地に行商することに出発点をおき、全国的に販売網を広げ、峡南地方の各町村でも行商をはじめ、太平洋戦争まではその販路は朝鮮・中国・台湾・フィリピンにまで及んでいたのである。
印材の販売は当然印刻業の発展を促すことになり大正時代の末期には足袋産業に変わって全国に印章の産地として日本一の地盤を固めるようになった。山梨県下の印章関係者の印章産業の中心となっているのが六郷町である。
主には印章彫刻業と出商販売であったが、現在は印材製造・印材卸業・通信販売・印章ケース・ケース用金枠業・ゴム印製造業・台木製造・印袋製造・メッキ関連業と印章に関係のある業種はほとんどそろっている。
印材も水晶から象牙・水牛・木・金属・陶器・化学材と多種多様な印材で印章が作られるようになって印刻の工程も主な手刻法でその技術も高度を要求され名工も生んだ山梨県であり、全国に古くより山梨の印刻師は知られるところである。最近の印刻への科学の浸入は著しく、ロボットまで参入しているのが現状である。手刻法は絶対に保持する必要のある技法であることは間違いはないはずである。
これからは伝統産業として、どうして次第に継承しようとするのかが課題で、後継者づくりをめざす「てんこく教室」を開設し、積極的な技術指導と経営者の勉強をすることが業界に必要なこととなっているv

2022.07.12

御爾のはなし

 御爾のはなし
「御爾」は、御印・内印・玉爾ともいった。天皇の印のことをいい「天皇御爾」の四字を刻した印である。律令制では少納言が保管し、諸司・諸国に「符」を下す場合に用いた。これに代わって外印(大政官印)が押された。昔のものは方二寸七分(約八、一センチ)の銅印であった。現行のものは、明治七年(一八七四)の新制の金印で方三寸(約九センチ)となり、大日本国爾(国印)とともに内大臣がこれを保管した。
詔書・親任官・認証官の官記、親授・勅授の位記に用いた。今は侍従職が保管、天皇の国事行為に伴い発せられる証書・法律・政令・条約書・内閣総理大臣の任命書などに用いられている。明治新政府は新しい「天皇御爾」を制定するに当たり、明治三年官内省の役人伊達宗城を清国(中国)に派遣して清国の御爾について調査をさせ、帰国後、東寺わが国の篆刻家の第一人者であった長崎県の小曽根乾堂に「御爾」の製作を下命することに決定した。
ところが、小曽根乾堂は「御爾」の奉刻には無位無官のものでは誠に恐れ多いとして、ねがわくば従五位の位階をあらかじめ下し賜るようにという、誠に虫のよい請願をひそかにその筋へ働きかけた。しかし、そのような腹黒い篆刻家の請願は「聞き届けがたし」と取り下げられ、宮内省は、京都の奏蔵六・阿部井檪堂の両氏に、御爾の奉刻を新たに下命した。奏蔵六は、当時、京都の勧業場御用掛で鋳造家、阿部井檪堂は京都小路に住む篆刻家で印刻店を経営していた。

御爾奉刻の栄に浴した二人は、潔済もく沐浴してひつせい畢生の心力をこめて御爾製作に精進した。

御爾の全材料は純金、重量三貫目(約十二キロ)を使い、檪堂が原印「鋳型」を、蔵六がそれを鋳して完成した。このときに天皇御爾と大日本国爾の二種を製作した。御爾の側面には、「神武天皇紀元二千五百三十四年明治七年甲戌三月奉勅新製黄金爾一雙即西京人安部人奉刀。宮内卿正二位徳大寺実測謹識」と落款が刻してある。この御爾は、いま宮内庁の侍従が保管し、一般人には見ることができない。
せっかく奉刻を下命された小曽根乾堂は、のちに一世一代の失敗をしたと、欲張ったことを深く反省したという。御爾印は今では四方の隅の縁はだいぶ丸くすりへってしまっているといわれている。(昭和五十三年七月、内藤香石先生談)

2022.06.23

朱印と黒印


海外渡航許可状は御朱印状で知られているが、社寺領に対しても御朱印が使われた。十万石未満の大名や旗本の知行についても朱印であった。十万石以上の大名には将軍の書き判(花押)であり、軽微な事項や私的文書には黒印が用いられたといわれている。事項の軽重におうじて書き判、朱印黒印というように使い分けたものと思われる。
明治の新制度 明治六年十月一日以後人民相互の証書に花王を用いることを禁じ、諸証書の姓名は必ず本人が自書して実印を押すべきものと定めたのである。
第一国立銀行では日々何百回と出される当座預金、請取証書、振出手形、為替手形に自書することは困難である旨を上申し、この書類のみ国立銀行では自筆の姓名を彫刻した印を作り、自身でこれを押し、かつ加印すべしとの許可がなされたのみである。このようにして国民等しく印章を用うることになり、この日を記念して、印章記念日とし、業界では毎年、全国で式典やイベントを行っている。

2022.05.27

21世紀の夫婦の形 夫婦別姓印鑑

 虎の子預金 

生涯幸せに暮らしていくためにはお金の管理が必要な時代です。夫と妻の財産は別々にし、夫婦共有の財産は虎の子預金として管理する。その為に用意したのが、夫婦別姓印鑑です。

お二人の旧姓でもいいし、名前でもいいし、ハートの中に一緒にいることが重要なのです。

印材は、10色ありますが、中にハートマークが入っているハンコ素材・・印材という・・です。

末長く、幸せ保証します。

2022.05.19

印章の彫刻様式

 わが国の印章彫刻様式は、安土・桃山時代(天正五年~十四年・一五七七~一五八六)の約四百年前ポルトガル人が渡来し、鉄砲といっしょに印章篆刻技術も渡ってきたというのが定説である。
織田信長は全国より、版木職人、菓子形彫刻職人や印判職人など百人を京都に集め、ポルトガル人の講師の下に一ヵ年間の講習の結果、特別優秀な者三名を選び、これにさいじ細字の姓を与え、帯刀を許したのがわが国印章師の最も古い発祥であるという。
細字家は襲名で代々左平を名乗り初代は尾張の生まれであった前田利家と同郷だったので、利家が加賀藩主として天正十一年(一五八三)六月十四日に金沢城へ入城し、五年後の天正十六年(一五八七)三月左平は御用印判師として召し抱えられ、尾張町の現住所を賜り、現在の同地において印章店を経営する細字氏(金沢市尾張町二ノ九ノ二十二)白鶴堂がその十一代目である。
初代細字左平は京都で、四ヵ月を費やして、タガネで「つくばい」を彫刻した。それを前田利家に献上し、時代を経て水戸光圀が京都の龍安寺の中庭にすえられてある「つくばい」は、平面二尺五寸(約七五センチ)、高さ一尺五寸(約四五センチ)の丸形石材に楷書で、「吾唯足知」の四字を篆刻しているのが有名である。
中国の印章は角印であるが、西洋の印章は丸形と小判型である。わが国では両方の形を使用するようになり、この時代より角印、丸印、小判型と三種型になったのである。この時代は一般人には公印のみであったが、堺の商人にはハンコの使用が許されていたという。御朱印船の印は堺の商人が貿易の許可として使用していたものである。
江戸時代に徳川家康は、一般庶民にハンコの使用を布告している。これは「公禁令」であるが、実際には町民や百姓はハンコの使用は必要としなかったのである。一般には筆軸印(筆の軸に朱肉をつけて押す)などですませていたのであるが、元和年間(一六一五~二四)頃に社会経済の発展に伴い、百姓町人階級にも印章が流行するようになり、取引の証明と確認の意味において使用されるようになった。これが実印の始まりといわれている。しかし実際には名主、大家どまりで、訴訟などの場合も、名主、大家が羽織をつけてハンコの捺印をすることでことたりたといわれている。
江戸時代のハンコに対する川柳に、
○またハンコ大家しぶしぶ羽織を着
役所へ出向きハンコを押すときは必ず羽織をつけて立ち会ったのである。
○ハンコ屋は袴のうしろに質におき
格式の高い職業であった。前だけは袴をつけたように見せかけて判を彫っていた様子をうかがうことができる。
○ハンコ屋は刻ってやるぞと金を取り
○まんじゅうをもらって一判、倉がとび
ハンコは大切なものである。まんじゅう一つ頂いて、補償に押捺したばかりに倉を取られたのであろう。
古代より印章を押捺することは重大なことであった。印章の歴史を知り印章を大切にすることは自己の人格と信用を高めることになるのである。

2022.05.19

印章の彫刻様式

 印章の彫刻様式

2022.04.25

花押印

 花押印
花押印とは自署ではなく、花押を刻した印判のことであり、鎌倉時代の末期から次第に用いられるようになった。これは材質に輪郭だけを刻み込んだもので(図参照)、花押印を押した後に、係りの者がその輪郭の中を黒く墨で塗りつぶす方法であり、一部針の穴ほどを残しておき、そこを文章を発行するものが塗り、再確認するということを行って来たのである。
花押印は幕末ごろまで佐官に用いられていたのであるが明示の新政府は明治元年(壱八六八)に花押印の使用を禁止し、自筆の花押を用いなければならないことを定めている。

2022.04.12

歴代内閣総理大臣の花押

 歴代内閣総理大臣の花押
明治時代以降は花押はほとんど用いられなくなったが、今でも各大臣が閣議の決裁文書に署名するときに用いられている。ほかに政界、財界、官界や風流を愛する人たちが愛用している。

本サイトの花押薀蓄(うんちく)に歴代総理の花押を紹介しています。ごらんください。

To top